「DMM webcampに申し込みたいけど、本当に大丈夫かどうか…」
そんなあなたに向けて徹底的にDMM webcampの悪い口コミ・評判について理解し、DMM WEBCAMPについて、DMM webcamp commit、短期集中コース、専門技術コース、給付金について把握してください。
また、DMM webcamp ポートフォリオ、転職保証、転職先や転職失敗について評判や口コミなど交えて解説していきます。
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE
・年齢制限なし
・現場レベルの技術や開発が学べる
・オリジナルのWebアプリケーションが作れる - RUNTEQ
・高クオリティーで人気急上昇中!
・800~1,000時間の圧倒的な学習量
・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
・何でも相談できるバディ制度 - DMM WEBCAMP
・転職成功率98%・離職率2.3%
・転職できなければ全額返金。
・DMM.comグループならではの非公開求人も多数 - ディラボ
・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく - Aidemy Premium
・AIに特化したプログラミングスクール
・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
・20代には特待生制度アリ!
DMM webcampの悪い口コミ・評判について
DMM webcampの悪い口コミ・評判について以下の4点!
- 受講期間中忙しすぎる
- オンライン教材で自主学習がメイン
- 受講料が高い
- 転職保証には条件がある
それでは、1つずつ解説し、それに対する解決方法も含めながら紹介していきます。
受講期間中忙しすぎる
短期集中型のカリキュラムということもあり、DMM WEBCAMPも毎日スクールに通うことを推奨。
特に未経験の人は、最初の基礎学習でつまずくと予定がくるってしまうので、とにかく走り続けなければなりません。
そんなハードなカリキュラムについていくことができず、途中で脱落してしまう人もいました。
しかし、無事にカリキュラムを終えることができれば、確実に自分のスキルアップができるともいえます。
DMMWEBCAMPの人、エンジニアは実力主義です。勉強必死でやらないとキツイですよ。って言ってくれて、都合のいいこと言わない感じが好感もてた
— はり( ・ิω・ิ)/하리 (@digimonmon) March 4, 2020
オンライン教材での自主学習がメイン
DMM WEBCAMPは受講1ヶ月目に講義はありません。
最初はDMM WEBCAMPオリジナルのオンライン教材を自分で進めていくカリキュラムです。←ここで自走できないとつまづく可能性アリ!
この期間は場所を選ばず学習ができるのですが、基礎から手取り足取り教えてもらいたい人にとっては、むしろデメリットですよね。
教材自体はイラストなどもあってわかりやすいのですが、初心者にとっては簡単とはいえないのが事実。
ですが、そういった疑問に答えるためにメンターがいます。
メンターの数や質には定評がありますので、分からないことがあればトコトン質問して解決していくのが秘訣。
#WebCamp 以外のスクール知らないですけど、塾とかとは全然違いますよ。授業じゃありません。能動的でないと詰みます。ガリガリ自分で教材を進めたり、チーム開発したりポートフォリオ作ったり。圧倒的にアウトプットのが比重重いです。
— あいかわ (@gate0619) December 19, 2018
DMMwebcamp
9日目終わり。課題2、終わり。
難しい、、。
— テレサ (@9YJs9v5NVBrK08S) February 9, 2020
受講料が高い
3ヶ月の学習と、転職決定までのキャリアサポートを受けられる転職コース(通常講座)を受講する場合、料金は690,800円かかります。
十分なキャリアサポートが受けられるとはいえ、安い金額ではない…。
もし、一括での支払いが難しい場合は、分割払いや後払いも可能です。
分割払いにすると、最安で月々15,500円から受講することができます。
また、無料カウンセリング後5日以内に申し込むと先行キャッシュバックもあります。
その他にお友達紹介割引などのキャンペーンも行っているので、公式サイトで確認してみてください。
DMM WEBCAMPの料金の高さに驚愕。コスパはどうかな。
— Toshiyuki Ogura 小倉俊之の雑談 (@_ogura) January 17, 2020
転職保証には条件がある
万が一、3ヶ月間のカリキュラムを終えて転職や就職ができなかった場合は、全額返金してもらえる制度があります。
しかし、この制度の対象となるのは30歳未満の人のみです。
ですが、30歳以上の人は要相談とのことなので、希望する場合は無料カウンセリングに参加した際に相談してみるのが1番です。
また、その他にも規定の受講条件を満たす必要があるので注意が必要です。
調べるとテックエキスパートとDMM WEBCAMPが該当かな。
数あるスクールでも30代で転職支援あるところはこのくらい。授業料が高いけどこの2校の説明聞きに行こうかな。どうせ30代から授業料かかるなら、独学で最初やってみるのもありかもな。
— SUKE @ 動画制作 (@SUKE428) October 9, 2019
※ここからが重要
DMM WEBCAMPに申し込む前に見てください!
DMM WEBCAMPの特徴
DMM WEBCAMPスクールの特徴は以下の3つ。
- キャリアプランに合わせてコースを選択できる
- 教育訓練給付金を支給してもらえる
- 限定求人から非公開求人まで常に300件以上の求人を持つ
キャリアプランに合わせてコースを選択できる
DMM WEBCAMPには主に2つのコースが存在し、それぞれ自分が目指しているキャリアプランや目的に合わせて選択できるようになっています。
短期集中でエンジニア転職を目指すならCOMMIT、ビジネス教養としてスキルを習得したい場合は学習コースがあります。
それぞれのコースではサービスやサポート内容が大きくちがいます。
自分の目的に合わせてコースが選択できるため、目標もクリアしやすいと評判です。
教育訓練給付金を支給してもらえる
2つのコースの中でもCOMMITの専門技術コースは経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」に、さらに厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象講座にも認定されています。
そのため、条件さえクリアすれば受講するのにかかったお金の最大70%(56万円)が戻ってきます。
しっかりとプログラミングスキルを習得し、転職サポートも受けられ、なおかつお金もある程度戻ってくるため、本気で転職を考えておりできるだけ費用を掛けたくない人にもおすすめ。
限定求人から非公開求人まで300件以上の求人
DMM WEBCAMPはDMMグループが提供するサービスであり、大手企業ということもあって豊富な求人数があります。
DMM WEBCAMPでしか見られない求人や非公開求人も紹介してくれて、より自分の希望に合った転職先が見つけやすいメリットがあります。
なお、多くの受講生はプログラミングが未経験でありながら、みんなが知ってる有名企業への転職もできます。
充実した転職サポートを受けたい人や、有名企業でエンジニアとして活躍していきたい人はDMM WEBCAMPがおすすめです。
DMM WEBCAMPコースの概要
受講区分 | オンライン・通学 |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区、東京都新宿区、大阪府中央区(難波) |
期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど |
コース(費用) | 【COMMIT】短期集中コース:一括690,800円、月額17,050円~ 【COMMIT】専門技術コース:一括910,800円、月額22,550円~※給付金対象 【COMMIT】就業両立コース:一括756,800円、 【学習コース】ライフスタイルに合わせ4週間、8週間、12週間、16週間と選べる。 |
教材費用 | なし |
支払方法 | 銀行振込、クレジットカード決済、分割払い(DMM WEBCAMPが提携する信販会社のサービスを利用) |
転職支援・保証 | 【COMMIT】20日間全額返金保証 【学習コース】学習が早く終われば返金 ※返金保証を利用するのに条件あり |
体験レッスン | 【COMMIT】無料カウンセリング 【学習コース】無料体験 |
DMM WEBCAMP COMMIT
最短3ヶ月からプロのITエンジニアを目指せる「DMM WEBCAMP COMMIT」には、以下の3つの特徴があります。
DMM WEBCAMP COMMITの特徴
- チーム開発で現場に近い体験ができる
- 短期間でプロのエンジニアになれる
- 教育訓練給付金の対象コースはお得
DMM WEBCAMP COMMITには、「短期集中コース」と「専門技術コース」と「就業両立コース」の3種類があります。
「20代のうちにエンジニアになりたい!」と覚悟を決めている人には、転職保証制度がある「専門技術コース」がおすすめ!
その理由は、「専門技術コース」は教育訓練給付金対象だから。
DMM WEB CAMPは転職サポートがしっかりしていて、転職成功率98%という業界トップクラスの転職実績です。
そのためDMM WEB CAMPなら、未経験からでも安心してエンジニアとして就職・転職ができます。
専門技術コースでは、短期集中コースにはない「AI教養」と「クラウド教養」の授業があり、どちらか好きな方を選択できます。
そして、DMM WEBCAMP COMMITでは「チーム開発」が体験できるのも魅力。※就業両立コースでは「チーム開発」はできません。
現場に近い雰囲気で、大勢の仲間と協力しながら開発を行うカリキュラムは、「チームでの自分の立ち位置がわかった」と、卒業生からも好評。
DMM webcamp commit 短期集中コース
コース名 | DMM WEB CAMP COMMIT【短期集中コース】 |
---|---|
コース料金(キャッシュバック適用時) | 640,800円(税込) 先取りキャッシュバック適用時 |
コース料金 | 690,800円(税込) |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 3ヶ月 |
受講形式 | 教室・オンライン |
教室 | あり(11:00~22:00) |
転職サポート | あり |
開発・ポートフォリオ作成 | あり |
キャンペーン | ・先得キャッシュバック制度で5万円キャッシュパック ・20日間の全額返金保証 |
公式サイト | https://web-camp.io/commit/ |
短期集中コースでは、フルタイムの授業に参加し最短3ヶ月でエンジニア転職を目指せるコースです。
未経験でも始められ、個人課題やチームでの開発、ポートフォリオの制作を通してエンジニアに必要な知識・スキルを学べるようになっています。
さらに転職サポートが受けられるのも評判。
DMM webcamp commit 専門技術コース
コース名 | DMM WEB CAMP COMMIT【専門技術コース】 |
---|---|
コース料金(キャッシュバック適用時) | 340,800円(税込) 先取りキャッシュバック+専門実践教育訓練給付金制度適用時 |
コース料金 | 910,800円(税込) |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講形式 | 教室・オンライン |
教室 | あり(11:00~22:00) |
転職サポート | あり |
開発・ポートフォリオ作成 | あり |
キャンペーン | ・先得キャッシュバック制度で1万円キャッシュパック ・専門実践教育訓練給付金制度で最大560,000円キャッシュパック ・20日間の全額返金保証 |
公式サイト | https://web-camp.io/commit/ |
専門技術コースは経済産業省の第四次産業革命スキル習得認定講座に認められているコースです。
4ヶ月間に短期集中コースと同様のカリキュラムに加え、AIまたはクラウドについて学べます。
教育訓練給付金が支給されるのもこちらのコースだけです。
DMM webcamp commit 就業両立コース
コース名 | DMM WEB CAMP COMMIT【就業両立コース】 |
---|---|
コース料金(キャッシュバック適用時) | 726,800円(税込) 先取りキャッシュバック適用時 |
コース料金 | 756,800円(税込) |
学べる言語 | HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Railsなど |
受講期間 | 6ヶ月 |
受講形式 | 教室・オンライン |
教室 | あり(11:00~22:00) |
転職サポート | あり |
開発・ポートフォリオ作成 | あり |
キャンペーン | ・先得キャッシュバック制度で3万円キャッシュパック ・20日間の全額返金保証 |
公式サイト | https://web-camp.io/commit/ |
DMM WEBCAMP 就業両立コースでは24週間(6か月)と受講期間が長く、進捗の遅れもそんなに気にしなくてもよくなったし、仕事もしながらじっくり確実に学習することができます。
DMM WEBCAMPの給付金について
ここでは、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の受け方について、解説していきます。
手順を1~解説していきますので、ぜひご参考ください。
まずは、ハローワークへ
こちらの給付金には条件があるため、まず最寄りのハローワークで、
「自分がどのくらいの給付金を受けられるのか」
を確認が重要です。
また、ハローワークで
「プログラミングスクールの受講をするため、「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の受給対象の条件を調べてほしい。」
って言って伝えれば、条件を調べくれますよ。
※ここからが重要
上記の事を「コースの受講開始1ヶ月前までに」ということです!
つまり、ハローワークで条件を調べてもらうのは、専門技術コースを申し込む最低1ヶ月前までに済ませておく必要があるってことです。
ハローワークに必要書類を提出
ハローワークにて、必要な書類を指定されますので、書類を揃えて、「専門技術コース」を申し込む最低1ヶ月前までに、ハローワークに提出してください。
提出書類に必要な情報は、以下のものです。
記載内容 | |
---|---|
教育訓練施設の名称 | 株式会社インフラトップ |
指定番号 | 482291920015 |
教育訓練講座名 | DMM WEBCAMP転職コース専門技術講座 |
受講開始年月日 | 参加コースの1日目の年月日をご記載ください。 |
専門技術コース受講後→ハローワークにて受給申請
最後に、受給の申請が必要。
専門技術コースの受講後に受給申請ですので、忘れないようにしてくださいね!
コース終了後、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請ですよ。
給付金受給で注意すること
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、みなさんが給付の条件に当てはまるかなどは、判断できないということです。
しかし、指定番号をはじめとする、「申し込みに必要な情報」は、教えてくれるので、必要な情報はしっかりと確認しメモしてからハローワークにいってくださいね。
DMM webcamp ポートフォリオについて
DMM WEBCAMPでは、プログラミング初心者から【ポートフォリオ制作】ができるレベルまで実力をつけることができるよ。
ここからは、DMM WEBCAMPでポートフォリオを制作するための「サポート環境」だけでなく、「ポートフォリオ制作を行う受講生の声」を徹底解説していきます。
また、DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ実例も多数ご紹介しています。
DMM WEBCAMPのポートフォリオ制作環境
DMM WEBCAMPではポートフォリオ制作といって、オリジナルWebサービスを現役エンジニア講師のサポート付きで作れます。
ポートフォリオ制作のメリットは以下の5つ!ポートフォリオ制作は、プログラミング学習をする上でも重要な役割をもっています。
ポートフォリオ制作のメリット
- カリキュラムだけでは見られないエラー解決経験ができる
- Webサービスのシステム設計の経験ができる
- 自分で考えたものを形にする経験ができる
- 自分だけのWebサービスを運営できる
- 作ったものは企業へのアピールになる
ポートフォリオ制作は「技術力の向上」につながり「エンジニア転職にも有利」ってこと。
DMM WEBCAMP独自の取り組みですが、以下のような「ポートフォリオ発表会」を毎月開催し、「学ぶ技術でどんなことができるのか」「どんなポートフォリオを作ればいいのか」なども学べる良い環境が整っています。
DMMWEBCAMP ポートフォリオ発表会!#DMMWEBCAMP #転職保証#プログラミングスクール#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/GGTmDPHenJ
— プログラミング (@owner_webcamp) July 31, 2019
ポートフォリオ制作時のサポート体制
DMM WEBCAMPでは、 ポートフォリオ制作時に以下のサポートを受けることができます。
大きく分けて【技術面】と【メンタル面】の2種類のサポートで、ポートフォリオ制作をサポートしてくれます。
ポートフォリオ制作時のサポート体制
- 技術面のサポート
・チャット質問(13時〜22時,金曜除く)回数制限なし
・ビデオ通話(13時〜22時,金曜除く)回数制限なし
・常駐メンターに直接質問(通学時のみ)
・月1回のポートフォリオ発表会への参加 - メンタル面のサポート
・ライフコーチによる週1回のメンタリング
・挫折防止のための学習進捗サポート
月1回の【ポートフォリオ発表会】でどんなポートフォリオが作れるのか学びながら、回数無制限の【チャット質問】【ビデオ質問】を利用して作り込むことができます。
教室の場所は以下のみになりますが、教室利用が無料なので現役エンジニア講師に「直接質問」も可能。
ポートフォリオ制作時も無料で利用できる教室
ポートフォリオ制作時も無料で利用できる教室
- DMM WEBCAMP 渋谷校
- DMM WEBCAMP 新宿校
- DMM WEBCAMP 難波フロントビル校
- DMM WEBCAMP 難波御堂筋センタービル校
DMM WEBCAMPではポートフォリオ制作時も、カリキュラム学習時と同様にライフコーチによる学習サポートもあります。
[char no="1" char="ルキア"]ライフコーチとは、技術面以外でエンジニア転職への道筋をサポートしてくれる専門家のことです![/char]
学習のペースが遅れている場合は、メンターからの連絡があったり、スクールからの連絡があったりと、自習でポートフォリオ制作ができるか不安な人でも安心のサポート環境です。
DMM WEBCAMPでポートフォリオ制作を行う受講生の口コミ
実際にDMM WEBCAMPでのポートフォリオ制作は、どんな感じなのか…って思っちゃいますよね。
より具体的に、DMM WEBCAMPでポートフォリオ制作を行う受講生の声をまとめました。
機能ひとつひとつの詳細までチェックしてもらえた
先ほどエンジニアメンターさんからポートフォリオのレビューが返ってきました。
レビューが少なかった方もいた様なのであまり期待していなかったのですが、かなりの長文で驚きました!
機能ひとつひとつのコードを詳細な部分まで読んだレビューだったので嬉しかったです😀#DMMWEBCAMP— アシス (@shrestha248) July 9, 2020
ポートフォリオの詳細までチェックしてくれる
先程ポートフォリオレビューを頂きました!
伝えていなかった工夫にまで言及していただく程に詳細にご覧いただいて感謝の念に堪えません…!
ありがとうございました!自覚はありましたが、主にDRY(特にviewファイル)に課題がありそうなので今後ちょこちょこ直していこうと思います!#DMMWEBCAMP
— いっとう@データ分析学習中 (@Kazzle619) July 12, 2020
現役エンジニアメンターの真剣さに感動
6/25
信じられないほど長文のポートフォリオレビューが帰ってまいりました。😭
本当に涙が出るほどの喜びでした。ここまで真剣にエンジニアメンターの方がレビューしてくださるなんて、、#DMMWEBCAMP 現役生の皆さん、自分の勉強とコードは必ず見てくださる方がいます!全力で挑んで後悔しません!— みやがわ | ReproCSE (@mkmy1123) June 25, 2020
ポートフォリオに必要な機能や改善点もフィードバック
本日、ポートフォリオのフィードバックが返ってきました!
良い点よりも改善点のほうが多く、最後には機能不足と書かれてしまいました…
ショック😭自分はまだまだだなと痛感しました💦
もっと頑張らんと‼️#DMMWEBCAMP #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— 角 直弥 (@sumith0613) June 21, 2020
DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ作品例
次に、DMM WEBCAMPの受講生がどんなポートフォリオを作成しているのか、実例をまとめました。
DMM WEBCAMP「学習コース」やDMM WEBCAMP COMMIT「エンジニア転職」で3ヶ月程度のカリキュラムで身に付く技術の集大成がポートフォリオと言えます。
DMM WEBCAMP「学習コース」やDMM WEBCAMP COMMIT「エンジニア転職」で
「どんなことができるようになるのか」「どんなテーマでポートフォリオを作ればいいのか」
わかるのでかなり参考になります。
飲食店の予約ができるアプリ
引用元:DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ『matchi(マッチ)』
飲食店と利用者をつなげるアプリ。
飲食店の予約キャンセルで生じる食品ロスに目をつけたポートフォリオで、予約キャンセルされた場合に準備していた食材で料理を出品し、利用者は割安な料金でその料理を買いに行くというもの。
ぜひサービス化してほしいと思えるほどのポートフォリオ!
飲み会の準備を楽しく便利にするアプリ
引用元:DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ『ノミジョイ』
飲み会の準備で便利なアプリ。
店舗検索や、飲み会メンバーへの事前通知など、飲み会準備で面倒なことをアプリひとつでできるポートフォリオです。
ポートフォリオを制作した受講生によると過去に飲み会の幹事をした時に大変だった経験を活かして制作されたそうです。
路地の魅力を共有するSNSアプリ
引用元:DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ『ALLEIDEA(アレイデア)』
写真や文字では伝えきれない『路地』の魅力を共有できるアプリ。
観光ガイドには載っていない街並みの魅力の発信や、その土地の雰囲気を知るために利用することを目的に作られたポートフォリオです。
転居する時などに、自宅周辺の雰囲気や魅力を知ることってなかなか難しいので、こんなアプリがあると便利ですよね。
翻訳機能付きのタスク管理アプリ
引用元:DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ『ぐてリスト』
翻訳機能付きのタスク管理アプリ。
タスクの重要度に応じて色分けも可能で、スマホ版でもデザインが崩れない細かな配慮がほどこされているポートフォリオ。
たまご料理を紹介するアプリ
引用元:DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ『たまご辞典』
卵料理に特化したアプリ。
レシピの閲覧、レシピの投稿やブックマークもできる、タンパク質不足防止をテーマにしたポートフォリオです。
このポートフォリオを制作した受講生は、管理栄養士養成の学校に通っていたそうです。
ゲーム要素つきのタスク管理アプリ
引用元:DMM WEBCAMP受講生のポートフォリオ『DTODO』
自分がやるべきことを登録することができるアプリ。
登録する時に「タスクポイント」を設定することができて、クリアすると設定したタスクポイントを獲得して「ごほうび」がもらえます。
楽しくタスク管理ができ、ロールプレイングゲームと現実を紐づけた面白いポートフォリオですね。
DMM WEBCAMPで作るポートフォリオ制作7つのポイント
DMM WEBCAMPの受講生が作ったポートフォリオの実例をまとめましたが、DMM WEBCAMPでは、かなりクオリティが高いポートフォリオが作れることが分かりましたよね。
DMM WEBCAMPでのポートフォリオ制作の時間を無駄にしないためにも、以下の7つのポイントを意識してポートフォリオ制作に取り組んでみてくださいね。
DMM WEBCAMPで作るポートフォリオ制作7つのポイント
- オリジナリティは必須
- シンプルなデザインで作る
- ユーザー目線で使いやすく作る
- ソースコードの体裁を整える
- 制作の意図を書いておく
- 面接官に見て欲しい「こだわり」を書いておく
- どんな技術を使っているのかを書いておく
オリジナリティは必須
ポートフォリオにはオリジナリティが必須。
自分で考えたWebサービスをゼロから作ること自体が、採用担当者の目を引くことにつながります。
[char no="2" char="リン"]自分らしさってことね。[/char]
何かを参考にポートフォリオを制作するにしても、オリジナルの機能を自分なりに考えて追加する事をおすすめします。
シンプルなデザインで作る
技術力のアピールをしたいからといって、ポートフォリオを複雑にした方がいいわけではないです…
ポートフォリオは、シンプルで見やすいデザインがベスト。
[char no="1" char="ルキア"]『技術力が高い≠複雑』でないってこと。[/char]
レベルが高いエンジニアほど、無駄な処理や装飾なく『機能面』『デザイン面』共にシンプルにものを制作できます。
ポートフォリオに限らず、ユーザーがわかりやすいを意識することが大事。
ユーザー目線で使いやすく作る
エンジニアには、ユーザーが使いやすいWebサービスを作る技術が求められます。
デザインや機能も重要ですが『ユーザーがストレスなく使えること(ユーザービリティ)』を常に意識してポートフォリオを制作することです。
ポートフォリオ制作においても、あなた自身が実際に使ってみて、不便に思うところは徹底的に修正しておくことが重要。
もし間に合わない場合は、最低でも【課題管理表】にまとめておくといいです。
簡単でいいので、課題として「どんな問題があるのか」「どう修正するのか」をリストにしておくことで、ユーザビリティを意識してポートフォリオを作り込む姿勢だと伝わります。
ソースコードを整える
読みやすいソースコードは、誰が見ても修正・管理がしやすく、実際の開発現場でも『キレイなソースコード』は常に求められます。
そのため、ポートフォリオも一定のルールに沿って整えておく事が重要。
例えば、以下の3点を意識するだけでもポートフォリオのソースコードがキレイで読みやすくなります。
- コメントで補足する
- インデント(段落)をそろえる
- 定数名や変数名は分かりやすい名前をつける
DMM WEBCAMPでポートフォリオ制作する段階に来たときに意識してください。
制作の意図を書いておく
あなたのポートフォリオ制作の意図は必ず書いておくこと。
なぜなら、企業との面接時に
「このポートフォリオは、どんな意図で作ったんですか?」
って聞かれることが多いからです。
あなたが、DMM WEBCAMPでそのポートフォリオを作った意図をそのまま書けばOK。
書類選考でも効果が爆発します。
面接官に見て欲しい「こだわり」を書いておく
ポートフォリオ制作で、あなたが特にこだわったポイントを書いておいてください。
その理由は、「面接官に熱意を伝える」ためです。
例えば以下のような感じです。
- シンプルで分かりやすいデザインにするために○○サービスを再現した
- ○○機能は必須と考え、設計段階からこだわりを持って取り組んだ
- ユーザビリティを最優先に画面の階層をできるだけ浅くした
これもDMM WEBCAMPでポートフォリオ制作する段階に来たときに意識してください。
どんな技術を使っているのかを書いておく
ポートフォリオに、どんな技術を使っているかを書くだけで『どんな技術が使えるのか』『技術の特性を分かって使っているのか』を面接官に伝わるポートフォリオになります。
これは、すごく単純なことで、洋服を買う時にどこのブランドか見たり、食料品を買う時に原材料を見たりするのと同じです。
面接官は、そのポートフォリオをどんな技術で作っているのか知りたいってこと。
DMM WEBCAMPでポートフォリオ制作終了後でOKなので、まとめておくことをおすすめします。
※ここからが重要
ここまで読んで、DMM WEBCAMPの「学習コース」に興味を持った方は、下記から無料体験を!
1分もあれば登録できます。
\詳細は下記をチェック/
※ DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
また、DMM WEBCAMP COMMIT「エンジニア転職」が気になった方は、下記から無料カウンセリング!
30秒もあれば登録できます。
\自宅に居てプログラミング学ぼう/
DMM WEBCAMPの転職保障
ここでは、DMM WEBCAMPの転職保証の条件について解説していきます。
DMM WEBCAMPの転職保証制度【30歳未満限定】
[char no="1" char="ルキア"]DMM WEBCAMPに通って、転職活動をした結果、エンジニアに転職できなかった場合、受講料を全額返金してくれる[/char]
という内容です。
公式サイトにも、
上記の通り、記載がありますね。
転職保証制度があるので、万が一、エンジニアに転職できなくても、安心ですよね。
DMM WEBCAMPの転職保証の条件
注意事項として、すべての受講生が転職保証制度を使えるわけではありません。
転職保証制度には条件があります。
具体的には以下の2点。
- 年齢が30歳未満であること
- ちゃんと転職活動をした結果、内定が出ないこと(転職活動を一切しないのはNG)
上記の通り、全員が転職保証の対象にはならないので、注意ですよ。
注意:転職保証が付くのは、DMM WEBCAMP COMMITだけ
もう一つの注意事項として、
[char no="1" char="ルキア"]転職保証が付くのは、DMM WEBCAMP COMMITだけ[/char]
ということです。
DMM WEBCAMPには下記の2つのコースがあります。
- DMM WEBCAMP COMMIT:エンジニアに転職したい人向け
- DMM WEBCAMP 学習コース:スキルがメインの人向け
上記コースのうち、転職保証が付いているのは、DMM WEBCAMP COMMITだけだから気をつけてくださいね。
ちなみにDMM WEBCAMPは転職成功率98%なので、転職保証が使えなくても問題はない
そもそもDMM WEBCAMPのエンジニア転職成功率98%です。
なので、転職保証が使えなくても心配する必要はありません。
DMM WEBCAMPの公式サイトにも、
上記の通り、転職成功率が98%と記載があります。
98%という数値は、カリキュラムをちゃんとやり切れば、エンジニアに転職できるレベルまでスキルアップできる証拠!!
「転職保証対象外だけど大丈夫かな…」と心配するよりも、とにかく行動すればうまくいくのがDMM WEBCAMPの強み!
※ここからが重要
ここまで読んで、DMM WEBCAMPの「学習コース」に興味を持った方は、下記から無料体験を!
1分もあれば登録できます。
\詳細は下記をチェック/
※ DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
また、DMM WEBCAMP COMMIT「エンジニア転職」が気になった方は、下記から無料カウンセリング!
30秒もあれば登録できます。
\自宅に居てプログラミング学ぼう/
DMM WEBCAMP 転職先や失敗
DMM WEBCAMP「学習コース」やDMM WEBCAMP「エンジニア転職」といったエンジニア転職に特化したコースを受講していても、多くの内定をもらえる人と、そうじゃない人に別れるのも事実。
これからDMM WEBCAMPの受講生がどのような企業に就職・転職できたのか下記にまとめました。
DMM WBCAMPの転職先(就職先)実績一覧
- 合同会社DMM.com
- 株式会社パソナテック
- 株式会社デジタルキャピタル
- 株式会社コアテック
- リバティ・フィッシュ株式会社
- 株式会社SHIFT
- 株式会社VSN
- 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS
- ドクターキューブ株式会社
- 株式会社ヘッドウォータース
- 株式会社リヴァンプ
- システムアーツ株式会社
- atoma株式会社
- 中央ビジネス株式会社
- ヒューベルサービス株式会社
- 株式会社ZIQCOM
- 株式会社アピリッツ
- チームラボ株式会社
- 株式会社エイチ・アイ・エス
- 株式会社クラウドワークス
- 株式会社エイチーム
- ピクスタ株式会社
- 株式会社ゲームエイト
- 株式会社ドリコム
- クルーズ株式会社
- コインチェック株式会社
- 株式会社クインテット
- 株式会社リンクバル
- ALH株式会社
- 株式会社Cluex
- 株式会社スタディハッカー
- 株式会社オウチーノ
- 株式会社ベビーカレンダー
上記の企業に就職・転職できる人もいれば、転職率98%でも「失敗した」という意見もあります。
次は、DMM WEBCAMPを卒業したけど「転職に失敗した体験談」をご紹介し、体験談を参考にし、DMM WEBCAMPで就職・転職に失敗しない方法を解説していきます。
DMM WEBCAMPを卒業したけど「転職に失敗した体験談」
受講時期:2019年
年齢:30代
受講前の職業:ITエンジニア
もともとSES企業でテスト等の仕事をしていました。
エンジニアとしてのキャリアチェンジのためにDMMでRubyを学び、上流工程の仕事ができる企業への転職を希望していました。
ITエンジニアとしてのキャリアチェンジのため、DMMWEBCAMP にて12週間 (転職志望コース)を受講し、Ruby、AWS、JQueryなどを学習しましたが、サービスから転職先として紹介されるものはSESや技術者派遣企業ばかりで、通常の転職サイトや転職エージェントで紹介されるような企業と大きく差はありませんでした。
紹介された企業に転職し1年ほど仕事をしましたが、仕事内容は末端の開発やテストばかりでキャリアチェンジ前とあまり大差なく、結局退職し、知人経由で別の企業に転職しました。
サービスの転職保証は単なる企業斡旋に近く、ある程度転職先企業にあてがある人はあまり良くなかったなと思いました。
プログラミングスクールは技術的なことを学ぶためにうまく活用するくらいの感覚で利用した方が良いかと思います。
転職先の紹介も良い企業があれば儲けもの位の感覚で、プログラミングスクール以外にも自分自身で転職サイトや転職エージェントを活用して、転職先を並行して探した方が、本当に自分自身がやりたかったことや目標を達成できると思います。
プログラミングスクールのカリキュラムや講師は実際の現場を踏まえたもので構築されているため、仕事をする際にとても役に立ちますので、うまく活用しながら自分の目標や夢を見失わず活動するのがオススメです。
DMM WEB CAMP卒業生の就職先企業比率は、自社開発企業30%、受託開発企業が35%、SES企業が35%、そして提携している300社の中からDMMのキャリアドバイザー(以下、アドバイザー)が面談を重ねて最適な企業を紹介しマッチングをしています。
こういった評判とおり、就職先には満足している人が多く離職率1%なのに、○○さんはなぜ希望にマッチしない転職になってしまったのでしょうか。
DMM WEBCAMPで○○さんみたいに転職に失敗してしまう原因
原因としては次のようなことが考えられます。
- キャリアアドバイザーにしっかりと希望が伝わっていなかった
- 30代であるため、希望企業の応募条件に当てはまらなかった
1つずつ解説していきます。
キャリアアドバイザーにしっかりと希望が伝わっていなかった
○○さんの体験談には、
『転職先として紹介されるものはSESや技術者派遣企業ばかりで、通常の転職サイトや転職エージェントで紹介されるような企業と大きく差はありませんでした。』
とありましたが、DMM WEBCAMP卒業生のブログやTwitter等をみていると、紹介された企業の中に自社開発企業や受託開発企業が少なくとも3割や4割は含まれていたという声が確かにあります。
そのため希望に沿わない企業ばかり紹介される方の割合というのはかなり低いはず。
○○さんの場合、まずは、入校前の面談でしっかりと自分が就職したい企業の希望を伝え、そういった企業の紹介が可能なのかどうかを確認したかどうかですね。
○○さんがこういった確認をしたかどうかは定かではありませんが、入校前にきちんと確認をしておけば、少なくとも「希望に合わない企業ばかり紹介される」というのは避けられたのではないでしょうか。
もし、あなたがDMM WEBCAMPを受講しようと思うなら、「自分の職歴、学歴、年齢+DMM WEB CAMPのカリキュラムで、希望するような企業を紹介してもらえるのかどうか」を、きちんと確認してください。
DMM WEBCAMPのキャリアアドバイザーと交流を重ねながら、あなた自身のやりたいことのアピールと、コミュニケーション力も問題ないことを認めてもらいましょう。
30代であるため、希望企業の応募条件に当てはまらなかった
○○さんは2021年現在で30代の男性です。
DMM WEB CAMPの転職保証付きコースは原則20代を対象としていますが、職歴等を勘案した結果転職できる可能性が高い場合は34歳くらいまでは入校選考をパスできた例があります。
もしかすると○○さんも、前職がITエンジニアということもあり30代でも転職保証コースに入れた方の一人なのかもしれません。
ということは、DMM WEBCAMP側も○○さんが希望に近い企業への転職が可能であると判断して転職保証対象コースへの入校をパスさせたということになりますよね。
でも実際に企業紹介をするとなった時、
「この人の経歴だと希望企業の紹介条件には当てはまらないな・・・」
となったのかもしれません。これだと、DMM WEBCAMP側のミスってことになりますね。
これから入校を希望する方は、あなたの職歴、学歴、年齢+プログラミングスクールのカリキュラムで、どのレベルの企業に応募が可能なのかを、複数のスクールの無料カウンセリング・無料体験でしっかりと確認することが重要です!
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは勧誘等も一切ないため、あなたのステータスでどのような求人紹介が可能なのかをしっかり確認してくださいね。
※ここからが重要
ここまで読んで、DMM WEBCAMPの「学習コース」に興味を持った方は、下記から無料体験を!
1分もあれば登録できます。
\詳細は下記をチェック/
※ DMM WEBCAMPの無料カウンセリングは一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
また、DMM WEBCAMP COMMIT「エンジニア転職」が気になった方は、下記から無料カウンセリング!
30秒もあれば登録できます。
\自宅に居てプログラミング学ぼう/
まとめ
今回はDMM WEBCAMPについて悪い口コミ・評判をご紹介し、DMM WEBCAMPについて、徹底的にDMM WEBCAMP commit、短期集中コース、専門技術コース、給付金について徹底解説してきました。
また、就職・転職に役立つDMM WEBCAMPのポートフォリオ、DMM WEBCAMPの転職保証、転職先や転職失敗について参考にし、あなたの役に立てれば幸いです。
おすすめ記事:なぜRubyがプログラミングスクールに多いのか?その理由は○○
javaに特化したプログラミング スクールおすすめ厳選5選!
AI・人工知能開発の主要言語Pythonが無料で学べるってマジ!?その理由は?
プログラミング タイピング自信ナシOK!40・50代におすすめプログラミングスクール厳選5校!
地元で就職 後悔した20代におすすめプログラミングスクール厳選5校!
【2022年最新情報】DMM Webキャンプ 働きながらだとデメリット多すぎ!?
プログラミング スクール cmがあるスクールの概要とCMまとめ!
【2022最新】dive into code の評判・就職 先は?未経験でも9割が○○を手に入れる!!
関連
受講料安くて保証が手厚い!プログラミングスクールランキング
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE
・年齢制限なし
・現場レベルの技術や開発が学べる
・オリジナルのWebアプリケーションが作れる - RUNTEQ
・高クオリティーで人気急上昇中!
・800~1,000時間の圧倒的な学習量
・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
・何でも相談できるバディ制度 - DMM WEBCAMP
・転職成功率98%・離職率2.3%
・転職できなければ全額返金。
・DMM.comグループならではの非公開求人も多数 - ディラボ
・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく - Aidemy Premium
・AIに特化したプログラミングスクール
・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
・20代には特待生制度アリ!