dive into code ってプログラミングスクールが気になってるあなた!
ここであなたが知りたがってるdive into code ことがわかると思います。
この記事は、dive into code の概要、事前テストや年齢制限、給付金について解説していきます。
また、dive into code 挫折回避する方法、dive into code の評判や就職先などdive into code を徹底解説していきます。
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE
・年齢制限なし
・現場レベルの技術や開発が学べる
・オリジナルのWebアプリケーションが作れる - RUNTEQ
・高クオリティーで人気急上昇中!
・800~1,000時間の圧倒的な学習量
・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
・何でも相談できるバディ制度 - DMM WEBCAMP
・転職成功率98%・離職率2.3%
・転職できなければ全額返金。
・DMM.comグループならではの非公開求人も多数 - ディラボ
・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく - Aidemy Premium
・AIに特化したプログラミングスクール
・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
・20代には特待生制度アリ!
dive into code とは

提供サービス名 | dive into code |
学べるスキル | Webサービス開発、AI(人工知能) |
料金(税込) |
|
受講形式 |
|
オンライン受講の有無 | あり |
就職支援サポート | あり |
公式HP | DIVE INTO CODE |
dive into code の学習コースは、「Webエンジニアコース」のみとなってます。
Webエンジニアコースの中で「就職達成プログラム」と「ウィークリーサポートコース」にわかれています。
以前あった「機械学習エンジニアコース」は無くなり、機械学習はDIVER Learnings:月額4980円で学べるようになってます。
dive into code 事前テストって?
dive into code のWebエンジニアコース(就業達成プログラム)を受講するには、
「dive into code 事前テスト」
に合格しないと受講できません。
[char no="2" char="リン"]エッ!?そうなの!?[/char]
あなたも同じように思いましたよね!
※安心してください!
2022年5月現在dive into code 事前テスト行われていないそうです!!
(※dive into codeの担当者の方に確認済み!「この先2-3年は再開を予定しておりません。」とのこと。
ここ2~3年ってところが気になりますが、今のところ
行われていないそうなので「今ならチャンスです!!」
「テストあんのかよ!!」って思っていたんじゃないですか?
せっかくdive into codeに入校しようと思ってても、テストって聞くと緊張して失敗してしまうかもしれませんしね!
いつ復活するかわからない入校テストなので、このタイミング逃すと、
「dive into code」に入校できないかもしれません。
迷ってる方は、dive into code の無料説明会&相談会で、dive into codeの雰囲気をご確認ください!
※ここからが重要!
dive into code の「事前テスト行われていない」ことがわかったからdive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
DIVE INTO CODE 年齢制限ってある?
それでは早速DIVE INTO CODEの年齢制限についてご紹介します。
DIVE INTO CODEに年齢制限は無い
結論からいうとDIVE INTO CODEに年齢制限はないよ。
それはDIVE INTO CODEの公式サイトに書かれています。
Webエンジニアコース
年齢制限はありますか?学生でも受講はできますか?
年齢制限は設けておりません。意欲のある方であれば不問です。
ご覧のようにDIVE INTO CODEでは年齢制限がありません!
つまり学習意欲さえあれば、老若男女のあらゆる人がDIVE INTO CODEを受講できるって事!
※事前テストに合格した人だけ
dive into code 給付金ってあるの?
結論から言うと、dive into code は給付金をもらえます。
それではdive into code で教育訓練給付金を受け取ると、受講額はどのくらい安くなるのでしょうか?
dive into code のWebエンジニアコース(フルタイム)は、最大45万円キャッシュバックとなります。
647,800円 - 450,000円 = 197,800円(税込)
ってことになります!
次に給付金をもらう手順を1~解説していきますので、ぜひご参考ください。
まずは、ハローワークへ
こちらの給付金には条件があるため、まず最寄りのハローワークで、
「自分がどのくらいの給付金を受けられるのか」
を確認が重要です。
また、ハローワークで
「プログラミングスクールの受講をするため、「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の受給対象の条件を調べてほしい。」
って言って伝えれば、条件を調べくれますよ。
※ここからが重要
上記の事を「コースの受講開始1ヶ月前までに」ということです!
つまり、ハローワークで条件を調べてもらうのは、専門技術コースを申し込む最低1ヶ月前までに済ませておく必要があるってことです。
ハローワークに必要書類を提出
ハローワークにて、必要な書類を指定されますので、書類を揃えて、「専門技術コース」を申し込む最低1ヶ月前までに、ハローワークに提出してください。
提出書類に必要な情報は、以下のものです。
記載内容 | |
---|---|
教育訓練施設の名称 | DIVE INTO CODE 東京校 |
指定番号 | 2022年3月期への申請:48204-202001-7 2022年5月期以降への申請:1310204-2020011-1 |
教育訓練講座名 | Webエンジニアコース 就職達成プログラム(フルタイム) |
受講開始年月日 | 受講開始月の1日〜受講開始月から4ヶ月先の月末。(例:4月1日〜7月31日) |
Webエンジニアコース受講後→ハローワークにて受給申請
最後に、受給の申請が必要。
Webエンジニアコースの受講後に受給申請ですので、忘れないようにしてくださいね!
コース終了後、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請ですよ。
給付金受給で注意すること
dive into code の無料説明会・相談会では、みなさんが給付の条件に当てはまるかなどは、判断できないということです。
しかし、指定番号をはじめとする、「申し込みに必要な情報」は、教えてくれるので、必要な情報はしっかりと確認しメモしてからハローワークにいってくださいね。
※ここからが重要!
dive into code の給付金についてわかったからdive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
dive into code 教室ってどこ?
dive into code の教室所在地は、東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階です。
以下をクリックするとグーグルマップが開いてわかりやすいですよ!
東京校:東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階
dive into code 大阪校ってあるの?
dive into code 大阪校は、今のところありません。
しかし、安心してください!
dive into code の全てのコースは「オンライン対応」になってます。
大阪といわず、ネット環境とPCがあれば、日本全国どこでも受講可能です!
※ここからが重要!
dive into code の教室についてわかったからdive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
dive into code webエンジニアコース(フルタイム)
dive into code webエンジニアコース(フルタイム)について解説していきます。
学習スタイル | 通学(渋谷) / オンライン |
---|---|
料金 | 647,800円 (税込) ※専門実践給付金の利用で最大70%off |
期間 | 4ヶ月 |
習得スキル | HTML/CSS / Git/GitHub / JavaScript / Rubyなど |
『Webエンジニアコース(フルタイム)』が一番人気のコースとなっています。
カリキュラムの内容は、HTML、CSS、JavaScriptといったホームページ制作を行うために必要なフロントエンド開発が中心。
また、Ruby on RailsやVue.js、サーバーサイドのAWS環境構築といった開発現場で求められるスキルも習得できます。
dive into code webエンジニアコース(フルタイム)のメリット
dive into code webエンジニアコース(フルタイム)のメリットは以下の3点!
- 転職サポートが充実している
- 受講期間にゆとりがある
- オンラインテキストの無制限閲覧
それでは、順に解説していきます。
転職サポートが充実している
dive into code は人材紹介会社のレバレジーズと提携しており、無事に卒業できれば推薦がもらえ、有利に転職活動を進めることができます。
引用元:dive into code
就職実績を見ると、楽天をはじめとした大手IT企業やベンチャー企業に就職されている方が多いです。
履歴書・職務経歴書の添削だけでなく、模擬面接やキャリア相談、卒業生からの就職活動共有イベント等に参加できるので、転職活動が初めての方でも安心して受講できますよね。
実務レベルのカリキュラム
dive into code では、受託開発会社で使われる模擬案件や実務で必要なチーム開発力を培います。
教材の一部は大手企業の研修にも採用されています。
カリキュラム内で、就職活動時に技術を証明&評価される成果物を制作するので、受講期間中に開発した成果物は無駄にはなりません。
また、卒業生が入ったコミュニティに入校時から参加でき、 毎週の勉強会・毎月の交流会等で現役エンジニアと交流できるので、現場で使われている最新の技術を学ぶことも可能です。
オンラインテキストの無制限閲覧
dive into code の卒業生は、教材として使ったオンラインテキストを無期限で閲覧することができます。
これは、他のプログラミングスクールにはないメリットです。
また、校舎の利用やDEMODAY等のイベントにも継続的に参加することができます。
なので、卒業生同士のコミュニティが活発なのもdive into code の特徴です。
他のスクールで卒業後コミュニティが盛んなのって
Dive into codeはよく聞くけど他はどうなんだろう。個人的にはエンジニアになった卒業生とのコミュニティって結構大事だと思うんだよなぁ
— ブシトラ🐯エンジニア (@busitora2) March 14, 2020
※ここからが重要!
dive into code の webエンジニアコース(フルタイム)についてわかったからdive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
dive into code 就職先ってどこがある?
dive into code 就職先について解説していきます。
dive into code は大手企業の内定獲得実績も多数あります。
IT企業の場合未経験者でもポテンシャルや熱意などから採用してくれる企業も少なくありません。
特に dive into code はカリキュラムが実践形式であり卒業するころには、1~2年の経験者と変らないくらいスキルが身についています。
そのため卒業生の就職先のクオリティが高いです。
以下、就職先実績の一例です。
- ラグザイア
- デジタル・ヒュージ・テクノロジー
- grooves
- 万葉
- Alarmbox
- Money Forward
- MapleSytems
- MembersCareer
[char no="1" char="ルキア"]dive into code は転職先にこだわりたい人にも絶対的におすすめできます。[/char]
dive into code の就職先情報や想定年収
では実際にdive into code の就職先の情報や入社時点でどれくらいの年収なのか調査しました。
デジタル・ヒュージ・テクノロジー
【会社概要】システム開発企業
【設立年月】1998年8月
【資本金】1,000万円
【従業員数】20人
【所在地】東京都千代田区岩本町1-4-4
【想定年収】360~520万円(引用元:エン転)
Alarmbox
【会社概要】インターネット企業(与信管理サービス他)
【設立年月】2016年6月
【資本金】3億3,600万円
【従業員数】17人
【所在地】東京都新宿区市谷本村町3-22
【想定年収】492~540万円(引用元:indeed)
万葉
【会社概要】システム開発企業
【設立年月】2007年4月
【資本金】2,062万円
【従業員数】16人
【所在地】東京都新宿区西新宿2-1-1
【想定年収】350~630万円(引用元:doda)
Money Forward
【会社概要】家計管理インターネットサービス
【設立年月】2012年5月
【資本金】18億6,500万円
【従業員数】579人
【所在地】東京都港区芝浦3-1-21
【想定年収】401~1,000万円(引用元:doda)
Members Career
【会社概要】システム開発企業
【設立年月】2014年5月
【資本金】3,000万円
【従業員数】256人
【所在地】東京都品川区西五反田七丁目25番5号
【想定年収】380~600万円(引用元:doda)
アイレット
【会社概要】システム開発企業
【設立年月】2004年3月
【資本金】7,000万円
【従業員数】682人
【所在地】東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー
【想定年収】300~800万円(引用元:doda)
ラグザイア
【会社概要】システム開発企業
【設立年月】2004年11月
【資本金】2,450万円
【従業員数】16人
【所在地】東京都町田市森野1-33-11町田森野ビル
【想定年収】300~700万円(引用元:doda)
dive into code の就職実績が良いワケ
dive into code は自社開発企業も含め、多数の転職実績を残しています。
それにはスクールとして就職に必要な内容を熟知し、生徒1人1人をバックアップしているからできること。
現場で必要なスキルを習得
dive into code は総学習時間は4ヵ月で720時間とエンジニアとして必要なスキルがすべて身に付けられるスクールになってます。
実践の研修課題
実際にIT企業の新人研修に使用している教材に取り組むことで、ITの現場で求められる最低限のレベルに到達することが可能です。
コードレビュー
オリジナルアプリケーション開発やポートフォリオ開発の中で、「ただ動くだけのコード」ではなく実務で通用するコードを理解するために、一人一人にしっかりとレビューを行います。
チーム開発
チーム開発で必須のツールのGitHubを用いて機能を追加する経験をしてもらいます。
入社後はすぐにチームの一員として動けるような研修が行われます。
充実の就職サポート
エンジニアとしてスキルを身に付けた後は就職活動が重要です。
dive into code では リクルーティングパートナーと提携しており、以下の内容を全面バックアップしてもらえます。
企業説明会
求人内容や現場で求められる内容を全体講義し、個別相談ができる座談会を定期的に開催され、受講生であれば無料で参加可能です。
履歴書 / 職歴書レビュー
就職希望企業の書類選考を突破するまで何度でもレビュー可能です。
また、エンジニア就職成功者へのレビュー経験に基づき、就職成功者の書き方等ノウハウをフィードバックします。
求人紹介 / 面接対策
リクルーティングパートナーからの個別求人紹介や、面接対策としての模擬面接の実施をしてもらいます。
就職活動サポート講演
講演では、「採用試験面接・技術試験一問一答集」というシートを用いて、「こういった質問にはどのように回答すべきか」 という面接における考え方を教えてくれます。
※ここからが重要!
dive into code の就職先、転職サポートについてワクワクしたならdive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
dive into code って挫折しやすい?
どのプログラミングスクールでも共通して言えることがあります。
「dive into code だからって挫折しやすい」
ってワケではありません。
dive into code に通っても挫折してしまう人のパターンは、以下の3つです。
- 目的がハッキリしてない
- 全てを理解してからでないと進めていけない
- 短期で結果が出ることを求める
それぞれどのようなパターンなのかを解説していきます。
目的がハッキリしてない
「プログラミングを学んでどうしたいのか」という目的がハッキリしてないと、モチベーションは持続しません。
さらに言うと「エンジニアになる」という目的があったとしても「なぜエンジニアになりたいのか」という点が重要になります。
「何となく格好いいから」「今の職業を変わりたいから」というだけの理由では、エンジニアになる理由として激弱です。
エンジニアになるという目的があっても、その理由が弱ければ目的がないのに等しい状態といえます。
全てを理解してからでないと進めていけない
プログラミングで重要なことは、何か課題を与えられたときに「その課題をクリアすること」です。
スクールの場合、その課題を自力でクリアすれば、それ以外のことは必要ないのです(実社会では人に助けてもらう選択肢もありです)。
「とにかく課題をクリアすればいい」という考えをできず
「なぜこうなるのか?」「仕組みがわからないと落ち着かない」
という状態になってしまう人もいます。
真面目なのはいいことですが、実は「なぜこうなるのかわからない」というのは、あらゆる世界で見られる現象です。
プログラミングは、「いい加減=良い加減」に考えることが大事なのです。
短期で結果が出ることを求める
一般的に、プログラミングが面白くなるのは「学習を始めて300時間程度経ってから」とされています。
これは、dive into code の公式サイトで、代表の野呂浩良さんが語られています。
もちろん「そう言って、受講者が授業を楽しめなくても、受講者の経験不足のせいにするのでは?」と思っていませんか。
しかし、そんなこと言っちゃうとと「新しく入る人」も減っちゃいますよね。
そう考えると、営業的にマイナスになるかもしれないので、「楽しくなるのは300時間経ってから」というのは事実だといえます。
このように楽しくなったり成果が出たりするまでに時間がかかることを覚悟しておけば、挫折することはないです。
※ここからが重要!
dive into code で挫折しない方法がわかって覚悟ができたらdive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
DIVE INTO CODE の評判って?
DIVE INTO CODE を卒業した人の評判を箇条書きですがご紹介します。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
同期に教える経験は良い経験だった。オリジナルアプリ制作で一気に成長したと感じた。たまにメンターさんへの質問時間が長い時があるので、増
やして欲しいと感じることがあった。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
学んだことを習得したのはもちろんなのですが、学んでいないことでも感覚で解決策を導き出せるようになったことが一番の成果だったと思います。例
えばcssやbootstrapなど、途中ほとんど触っていないが、プログラミングに慣れたのか、なぜかできる。という状況を何度か経験しました。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
チェリー本の発表で自分が学習した内容をプレゼンしたことは、わかってないことは話せないということを改めて実感する良い経験だった。オリジナル
アプリケーション作成時に自分が欲しい値の受け渡しを自分の力でできるようになった時、コース受講前と比べて圧倒的に成長したと自信を持てるよ
うになり、受講して良かったと思えた。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
簡単なアプリであれば自力で作成できると分かった時に成長を感じました
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
エラーの解決に手間取り、オリジナルアプリの合格が遅れたことは心残りですが、確実に入学前と比べて自走力が身についたと思います。また、スキ
ルだけではなく、お互いに高めあえる同期もできるため、おすすめのコースです。
2021年05月コース受講者 女性 評価:5
DIVER上のテキストや課題への自己学習や、卒業発表会への準備を通じて、仮説ベースで問題解決のために行動する力を付けられ、 DICのコースを
受講して本当に良かった。一部、外国人メンターとは意思疎通がうまくいかないために、課題解決の時間がよけいかかると感じることがあったのは少
し残念だった。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
AWSがなかなか終わらず( 6日間くらいかかった)、オリジナルアプリの要件定義に早く進みたいのに進めないもどかしさが辛かった。しかし、課題への
自己学習を通じて、すぐに他人に答えを求めずにまず自分の頭で考えられるようになり、最後には圧倒的な成長を感じられ、受講して良かったと感じ
ている。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
チーム開発の経験を積めて良かったです。
2021年05月コース受講者 女性 評価:5
ペアプロやグループワークを通じて、人前で自分の考えを主張するコミュニケーション力をつけられたのは大きな成長だった。また、自分が人と一緒に
なって作業をすることが好きなんだということが改めて知れたのは良い経験だった。
2021年05月コース受講者 男性 評価:5
お互いに高めあい、切磋琢磨しあえる同期と一緒に勉強できたことは本当に良い経験でした。一方、相談人数が多い時の待ち時間をなんとかして減
らせれば、もっと良いのではと思いました。
2021年05月コース受講者 女性 評価:4
プレゼンの機会は普段なかなかないですが、自分の理解を高めるための良い経験になりました。
2021年05月コース受講者 男性 評価:4
カリキュラムは内容が理解できなかった時があり辛かったですが、オリジナルアプリ制作を通じて徐々に問題解決能力を高めることができ嬉しかった
です。特に、オリジナルアプリを完成させた時はとても嬉しかったですし、どのような問題であっても考え抜けば何でもできるという自信を持てたことは
一番の学びです。
2021年05月コース受講者 女性 評価:4
頑張りを後押ししてくれる環境だと知り、入校しました。 スタッフの方は皆気さくで話しやすく、丁寧にサポートして下さいました。ただ、欲を言えば、現
場経験のある方も配置して欲しかったです。カリキュラム外の技術や、現場でのアプリの作成手順など、聞いてみたいことがたくさんありました(自身で
も調べられますが、解釈が合っているかわからず …)。 その方が、モチベーションアップや、成長は実感に繋がると感じました。 実際に手を動かしなが
ら学べるテキストは、とても良かったです。
2021年05月コース受講者 男性 評価:4
Rails6系で卒業課題を作ろうか検討していた時に、 6の場合はエラーも自分で解決して下さいと言われ、挑戦できなかった。 コードレビューの時に出来
るだけ新しいバージョンで作った方がいいと聞いていたので、挑戦したかったですが、カリキュラムは Rails5で進めていたのでメンターさんの力が借り
られないのであれば無理するのはやめようと諦めました。 これだけが心残りです。 しかし、これは自分の力不足であり、今後自己学習を進めて Rails6
系でアプリが作れるよう頑張ります! DIVE INTO CODEに入校し、素晴らしい環境で学べたことに感謝しています。 ありがとうございました!
2021年05月コース受講者 男性 評価:4
卒業できない人がいることは正直怖かったが、それを逆にバネにして、卒業発表会への準備や、幅広く情報交換できる人脈を通じて、スキルアップを
実感できたのは良い経験だった
Copyright © DIVE INTO CODE
2021年05月コース受講者 女性 評価:4
後半になるにつれてメンタリングサービスの待ち時間が多くなり、利用頻度は下がりましたが、カリキュラムや日々のプログラムに不満はありませんでした。
2021年05月コース受講者 男性 評価:3
簡単なコードだが自分で考えたものを実装できたことは良かったです。一方、メンターさん自体はとても良いと感じましたが、メンターさんの人数が少ないと思
い、 質問し放題ときいていたので話と少し違うなと思いました
2021年05月コース受講者 男性 評価:3
windowsの環境構築が安定せず、学習や課題が滞ったため、ずっと忙しく辛かった。
DIVE INTO CODE 2021年05月コースを卒業された方がたの口コミはいかがでしょうか。
「エンジニアになる」って覚悟を決めて受講した方は高評価の口コミだと思います。
※ここからが重要!
dive into code の評判・口コミを見て「私ならイケる!」って思った方は、dive into codeの無料説明会&相談会で、
dive into code のWebエンジニアコース・就職達成プログラムについて問い合わせてみましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
dive into code 機械学習 コースって?
今までdive into code のことを紹介・解説してきましたが、
「あれ?dive into code 機械学習 エンジニアコースは?」
って思った人は多いのではないでしょうか?
2021年12月27日(月)からdive into code 機械学習 コースは、DIVER Learningsで学べるようになってます。
DIVER Learningsとは?
引用元:DIVER Learnings
月額料金で全てのコースが学び放題の学習サービスです。
課題を突破しながら必要なスキルを着実に身につけられます。
学習中はdive into code コミュニティに入り(任意)仲間と一緒にゴールを目指していけます。
DIVER Learningsには複数のコースがあり、月額プランを契約することで全てのコースのテキストが学習できます。
今後もコースは増えていく予定です。
DIVER Learningsで学べる言語は?
DIVER Learningsでは、目標によって学ぶ言語が変わってきます。
未経験からエンジニアを目指す場合
引用元:DIVER Learnings
ロードマップに従って学習を進めていくことで、 知識ゼロの状態から自力で開発が行えるようになるまでをフルでサポートするコースです。
Webエンジニア ステップアップコースのカリキュラムはエンジニア職の種類とレベル別に構成されています。
以下4つの言語に対応しております(一部準備中)。
引用元:DIVER Learnings
特定の技術を学習する場合
引用元:DIVER Learnings
特定のプログラミング言語や技術について集中的に学習したい方に向けた、目的別に上記の分野を選択できるコースです。
DIVER Learningsの料金って?
引用元:DIVER Learnings
DIVER Learningsの料金は、以下のようにわかれています。
DIVER Learningsの料金
- ライトプラン:1,010/月
- ベーシックプラン:4,980/月
どちらも1週間無料体験ができるので、まずは「ライトプラン:1,010/月」で無料体験をしてみるのもいいですね!
自分には、「合わないな!」って思って、DIVER Learningsを開かなくなって解約し忘れてしまったとしても、
1,010/月だからダメージは小さくできますよね。
まとめ
dive into code の概要、事前テストや年齢制限、給付金について解説していきます。また、dive into code 挫折回避する方法、dive into code の評判や就職先について解説してきました。
今ネット上にあるdive into code の記事は、情報が更新されてない記事が多いですね!
今回、dive into code ことが知りたくて訪れてくれたあなたに役に立ったでしょうか?
ここまで読んでくれたあなたは、dive into code で
「本気で学びたい」
って思ってるはずです。
dive into code で学べば
「エンジニアスキル1年~2年経験したスキルを90%の方が身につけて」
卒業します。
最後まで読んでくれたあなたなら
『間違いなく自走学習し続け新しい未来をつかみ取る!』
ことができると思います!
まずは、dive into codeの無料説明会&相談会で、「あなたの熱意、目標」をしっかり伝え相談しましょう!
最短10秒もあれば登録できます。
\サイト訪問者の9割は下記をチェックしてます/
※ dive into codeの無料説明会&相談会は一切料金はかかりません。
※ 無理な勧誘は一切ありません。ご安心下さい。
おすすめ記事:なぜ35歳の80%がこのプログラミングスクールに通うのか?
なぜRubyがプログラミングスクールに多いのか?その理由は○○
javaに特化したプログラミング スクールおすすめ厳選5選!
AI・人工知能開発の主要言語Pythonが無料で学べるってマジ!?その理由は?
地元で就職 後悔した20代におすすめプログラミングスクール厳選5校!
【2022年最新情報】DMM Webキャンプ 働きながらだとデメリット多すぎ!?
プログラミング スクール cmがあるスクールの概要とCMまとめ!
DMM webcamp 悪い評判多数!?DMM webcampのウラ側と評判・口コミの真相!
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE
・年齢制限なし
・現場レベルの技術や開発が学べる
・オリジナルのWebアプリケーションが作れる - RUNTEQ
・高クオリティーで人気急上昇中!
・800~1,000時間の圧倒的な学習量
・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
・何でも相談できるバディ制度 - DMM WEBCAMP
・転職成功率98%・離職率2.3%
・転職できなければ全額返金。
・DMM.comグループならではの非公開求人も多数 - ディラボ
・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく - Aidemy Premium
・AIに特化したプログラミングスクール
・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
・20代には特待生制度アリ!