「エッ!?スクールには転職率90%以上とか見るけど、誇大広告ってこと!?」
いやいや、そんなことはないと思うけど、実際転職できなかった人も居るとは思います。
結論としては、「単純作業しかできないプログラマー」などの人は転職は危ういって事になります。
それでは、プログラマーの今後の市場価値と需要について解説していきます。
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE
・年齢制限なし
・現場レベルの技術や開発が学べる
・オリジナルのWebアプリケーションが作れる - RUNTEQ
・高クオリティーで人気急上昇中!
・800~1,000時間の圧倒的な学習量
・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
・何でも相談できるバディ制度 - DMM WEBCAMP
・転職成功率98%・離職率2.3%
・転職できなければ全額返金。
・DMM.comグループならではの非公開求人も多数 - ディラボ
・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく - Aidemy Premium
・AIに特化したプログラミングスクール
・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
・20代には特待生制度アリ!
プログラマーの今後の市場価値と需要
まずは、現状のプログラマー需要を見てみましょう。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が発刊している「IT人材白書2020」では、IT企業を対象に、「IT人材の量に対する過不足感」についてアンケート調査をしたところ、996社が回答し、結果がデータとして公表されています。
出典:IPA「IT人材白書2020」
上記のデータより、「大幅に不足している」もしくは「やや不足している」と回答した企業は、9割以上と高く、過去5年の推移でみても、プログラマーの需要はあることがわかります。
「プログラマーが足りてないならなんで、転職できない!?って噂がたってるの?」
ってなりますよね。
その理由は、以下になります。
このデータは、IT企業におけるIT人材の“質”に対する不足感について5年間の変化を示したもので、過去5年間不足している割合が8割超えてることがわかります。
現時点でプログラマーが足りてないのも事実ですし、現状のプログラマーの「質」も問題視されています。
プログラマーの質が問題視されてるのは以下の理由があるからです。
- AI技術の普及
- オフショア開発のマーケット拡大
どういう事かというと
AI技術の普及
AI技術の進歩は目覚ましく、IT業界では、すでに単純なプログラミングであれば自動化が実現されています。
プログラミング自動化の技術開発は、おそらく今後も進んでいくことが予想されているため、AIに代替される職業としてプログラマーがあげられることがあります。
オフショア開発のマーケット拡大
「オフショア」とは、ビジネスシーンでは「海外」を意味し、海外のプログラマーにシステム開発を委託することを「オフショア開発」と言います。
国内より人件費が割安となるベトナムやフィリピンなどにシステム開発を委託することで、企業がコスト削減を図り、オフショア開発のマーケットが拡大してきました。
実力がないプログラマーはAIや海外のプログラマーに仕事が奪われるって事になってくるってことです。
プログラミングスクール卒業なら転職できなくもない!が…
通うプログラミングスクールによっては、カリキュラムをこなせば「転職保障制度」など、転職はできるようにサポートはしてくれると思います。
しかし、カリキュラムをこなして転職できたとしても、転職後も常にアンテナ張ってプログラム言語を学んでいかないと結局は、AIや、海外のプログラマーに仕事を奪われてしまうかもしれません。
- 独学もしくはしかるべき教育機関(大学、専門学校etc.)で十分な時間をかけて何らかのプログラム言語を既に一通り学習し、アルゴリズムの構築方法やWeb技術といった基礎的な能力・知識を身につけている人
- 技術やビジネスに対する好奇心が旺盛で、プログラミングスクールに頼る以外の方法でも自分の知識・技術の幅を広げようという意欲のある人
要するに目的なくただ、エンジニア、プログラマーになってみようかな程度でプログラミングスクールに通わないほうが良いってことになります。
プログラミングスクール卒業して転職できたとしても現場では「見習い」って感じからスタートだから、卒業してプログラマーになれると思いこんでる人には考え直した方が良いかもしれません。
プログラミングスクールで学ぶ内容だけでは…
今までに解説してきたように、プログラミングスクール卒業程度だと「見習いプログラマー」もしくは、それ以下の扱いで転職が決まってもおかしくありません。
プログラミングの能力をコツコツ積み上げていくことが1番です。
「どうやったらプログラミング能力は上がるの?」ってなりますよね!
プログラミング能力を上げていくには、日々進化していく新しい知識を・技術を学習していかなくてはいけません。
最初の頃は、大変かもしれないけど、新しい知識・技術が出てくるよりか早く、今ある知識・技術を吸収していくようにしないとどんどんIT業界の進化についていけなくなります。
「エッ!?それじゃいつまでたってもしんどい環境じゃ…」って焦りますよね…
実はそうでもないです。
技術を学ぶスピードは、プログラミング力が高くなればなるほど速くなっていきます。
ある一定のレベルを超えれば、あまり時間をかけなくても新しい技術を習得できるようになっていきます。
「うん?なんで?」ってなりましたか?
なぜなら、新しい技術がでてきても、大部分は前の技術の焼き直しです。だから、本当に新しいことだけを学べばいいだけなんです。
仮に全く本当に新しい分野を学ぶ場合でも、一般的にはその分野の前提となっている別の分野があるので、その分野をある程度押さえていれば、本当に新しい分野の学習だけに集中できます。
「いやいや、だからプログラミング能力あげるには結局どうすれば?」いいの?
それでは順に解説していきます。
IT知識を吸収する
まずは、IPAの情報処理技術者試験は、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験といくつかの段階があります。
高度情報処理技術者のうちどれか1つに合格するくらい勉強すれば、広い知識と応用力が身につきます。
未経験から始めると、応用情報技術者に合格するまででも勉強時間がおよそ数100時間必要と思われますが、プログラミング能力をつける上ではほぼ必要な知識ばかりなので全くムダにはなりません。
ただし、情報処理技術者試験だけだと知識が浅く広くなるかもです。
何か特定のプログラミング言語や製品によらない知識に出題が限定されているからです。
そこで、特定の言語や製品特有の知識を得るために、何か別のもので深さを補う必要があります。
技術書を読む
深さをおぎなうためには、広く技術書を読むことをおすすめしています。
ある技術を学ぶ場合、本当は公式のドキュメントがあればそれを読むのが最も良いです。
技術書は良いとされているものをレベルに合わせて選べば、必要な知識がまとまっており、体系だって幅広く知識を得られ、実力をつける上では近道になります。
ただ、読むだけなら「Amazon Kindle Unlimited」がおすすめです。
Amazon Kindle Unlimitedをおすすめする理由
「Amazon Kindle Unlimited」はKindleを定額で読み放題できるサービスです。
料金は月額980円(税込み)で同時に10冊まで借りれます。
また、30日間は無料体験として利用できます。
Kindle端末を購入しなくとも専用アプリをインストールすれば、スマートフォンでもKindle本を読めます。
Kindle Unlimited対象の本数は200万冊以上。
IT・コンピュータのカテゴリだけでも7,000冊以上になります(2022年6月29日現在)。
まとめ
「プログラミングスクール卒業後転職できないってマジ?」って事はなかったけど、卒業して転職できたとしても、プログラマーとしてのスタートラインに立てただけです。
そのあと、実践で技術を磨いていかないと、AIや海外のエンジニアに仕事を奪われるかもしれません。
なので、本記事のまとめは、
- プログラマーの需要は今後も期待できる
- プログラマーの「質」が悪い人が増えてる
- プログラミングスクールを卒業しただけだと「仕事がなくなるかも」
- プログラマーのスタートラインに立ってからがホントの勉強
【おすすめ記事】
79%が納得!ヒューマン アカデミー プログラミング 「やばい、最悪」といわれるワケ
【2022最新】dive into code の評判・就職 先は?未経験でも9割が○○を手に入れる!!
javaに特化したプログラミング スクールおすすめ厳選5選!
圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選
- DIVE INTO CODE
・年齢制限なし
・現場レベルの技術や開発が学べる
・オリジナルのWebアプリケーションが作れる - RUNTEQ
・高クオリティーで人気急上昇中!
・800~1,000時間の圧倒的な学習量
・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
・何でも相談できるバディ制度 - DMM WEBCAMP
・転職成功率98%・離職率2.3%
・転職できなければ全額返金。
・DMM.comグループならではの非公開求人も多数 - ディラボ
・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく - Aidemy Premium
・AIに特化したプログラミングスクール
・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
・20代には特待生制度アリ!