プログラミングスクール プログラミングスクールの基礎知識

【年齢制限有り?】プログラミングスクール費用抑えて転職したい方必見!!

「プログラミングスクール費用って安くできるの?」

受講料が高額だとついつい考えちゃいますよね。

 

実はあるんです。結果的に、安くできる方法が!

 

それは、給付金制度。プログラミングスクールによって使える給付金制度が違いますが、定価よりは確実に安くなります。

 

給付金制度の種類については下記の記事で解説しています。

20代未経験・女性は要注意!!プログラミングスクールにカモられるな!

「未経験・女性は要注意!!どんなプログラミングスクールなの?」 ってなりますよね! それは特にSNS(Twitterやインスタ)からDMで勧誘にくる悪徳商法で勧誘ぬ来るプログラミングスクールのことです ...

続きを見る

圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選

  • DIVE INTO CODE
    年齢制限なし
    現場レベルの技術や開発が学べる
    オリジナルのWebアプリケーションが作れる
  • RUNTEQ
    高クオリティーで人気急上昇中!
    ・800~1,000時間の圧倒的な学習量
    ・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
    ・何でも相談できるバディ制度
  • DMM WEBCAMP
    ・転職成功率98%・離職率2.3%
    ・転職できなければ全額返金

    ・DMM.comグループならではの非公開求人も多数
  • ディラボ
    ・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
    ・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
    ・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
    ・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく
  • Aidemy Premium
    ・AIに特化したプログラミングスクール
    ・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
    ・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
    ・20代には特待生制度アリ!

プログラミングスクール受講費用支払いについて

プログラミングスクール費用を最大56万円安くする方法
プログラミングスクールの受講費を支払っていく方法は、スクールごとに支払い方法や支払い回数はいろいろあります。

 

プログラミングスクールでの分割支払いは主に下記の決済方法があります。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • 信販会社のサービス
 

クレジットカードでの分割払いは当然ながらクレジットカードを所有している方が利用できる支払い方法となります。
利用する場合は事前にクレジットカードを作っておくことです。

 

コースによって異なりますが、プログラミングスクールに中には最大36回払いができるところもあるので、負担を軽くしながらプログラミングの勉強ができます。

 

プログラミングスクールは受講するコースや期間によっては50万円ほどの金額になる場合もあるので、一括での支払いが難しい方は分割払いが可能なスクールを優先的に検討していくのもありです。

注意:支払い方法によっては審査が

クレジットカードの作成やプログラミングスクールと提携する信販会社のサービスを利用する場合も審査が必要になるはずなので、過去に何かしらの滞納などがあった場合は審査に通らない場合もあります。

 

よって、より確実に申し込めるのは銀行振込による分割払いです。

 

クレジットカードを持っていない方や審査にに通らなかった場合は銀行振込での分割払いに対応するプログラミングスクールを検討するしかありません。

プログラミングスクール費用を抑えるには?

プログラミングスクール費用を最大56万円安くする方法
良いプログラミングスクールに通うと思うと、どうしても「高額な受講料」に目がいっちゃいますよね。

 

しかし、どんな高額なプログラミングスクールでも教育訓練給付金の対象となるスクールもあります。

教育訓練給付金とは

国が定める特定の「教育訓練講座」を受講した場合に、実際に掛かった費用の一部を国が負担してくれる制度です。

 

教育訓練給付制度には、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育給付金」「専門実践教育訓練金」の3種類があります。

対象者・条件:どんな人が使えるの?

会社に勤め、雇用保険に加入している人が対象となります。

 

過去に加入していたことがあれば、現在退職されている人でも対象になります。

 

一方で、自営業の方は対象にならないのでご注意ください。

 

似ている「一般教育訓練給付金」とほぼ同じ条件ですが、初めて「専門実践教育訓練給付金」を受給する人は、会社に勤めた期間が「2年」以上必要な点が異なります。

 

※「一般教育訓練給付金」を初めて受給する人は「1年」あればOKです。
※ここでいう加入者は一般被保険者及び高年齢被保険者をいいます。

 

それぞれ詳細を見ていきます。

 
雇用保険に加入中の方
  • 対象となる訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者
  • 同じ会社に3年以上勤めた方
    ※初めて「教育訓練給付金」を受給する人は2年あればOK。
退職している方
  • 受講開始日に被保険者でない方
  • 同じ会社に3年以上勤めた方
    ※初めて「教育訓練給付金」を受給する人は2年あればOK
  • 被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内
    ※妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用が延長された場合は最大20年以内

条件を満たせば何度でも支給を受けられますが、3年は間を空けないとダメなのです。

 

また、退職した後も該当する人は最大20年以内の受講であっても給付が認められています。

受給金額:いくらもらえる?

「専門実践教育訓練給付金」の支給額は、教育訓練で掛かった費用の50%〜70%(上限168万円)となります。

 

この費用は訓練の入学金と受講料が対象となります。

 

それでは、50%〜70%の違いが生じる理由を説明します。

 

まず「専門実践教育訓練」を受講し、それを修了した人には50%(上限120万円[年間上限40万円])が支給されます。

 

その後、資格などを取得し、尚且つ、その資格を活かした仕事に新たに就いた場合、もしくは今までのお勤め先で引き続き雇用されている場合に追加で20%分が支給されます。

 

これにより、合計で最大70%分(上限168万円【年間上限56万円】)を国から負担してもらえるのです。

 

※年間上限があり、3年の期間を有するものが最大上限の168万円に該当します。
※計算された金額が、4千円を超えない場合は支給されません。

法改正

2019年(令和元年)4月1日より、教育訓練給付金制度の拡充が施行されました。
4年課程の教育訓練を受講される場合は、給付金が最大4年支給されることとなりました。
これにより、4年過程の場合は、受講修了で上限160万円、資格取得等で上限224万円まで支給されます。

プログラミングスクール給付金の勘違いしそうな点

プログラミングスクール費用を最大56万円安くする方法
教育訓練給付金の対象のプログラミングスクールに通えば、支払額は少なくなります。

 

しかし、注意が必要なのが給付金は、「支払った金額」に対して給付される制度です。

 

クレジットカード、銀行の教育ローンなどで、プログラミングスクールに一括で支払って初めて「教育訓練給付金制度」が生きてきます。

 

毎月銀行振込の分割払いだと、「教育訓練給付金制度」をフル活用できないかもなので注意してください!

転職保障制度・全額返金の注意点

プログラミングスクール費用を最大56万円安くする方法
プログラミングスクールを探してる際によく目にする「転職保障制度」「全額返金」など色んなプログラミングスクールが大きくアピールしてますよね。

 

転職保証は、生徒側にとって大きなメリットになる制度です。
コースの内容を学べるうえで、転職できなければ授業料は実質無料になります。

 

転職保証制度は、プログラミングスクールの転職支援が手厚いことの表れでもあるといえます。

 

ただ、転職保証が指定されているコースは、授業料が高くなる傾向があります。

 

「30代以上は転職保証を利用できない」などの年齢制限が設けられているケースもあるため、利用する際には注意が必要です。

 

また、「返金保証」を受ける際に知っておきたいポイントは「期限」と「条件」です。

 

多くのスクールでは「返金保証」を受けるためには、〇〇日以内に申請することなどの期限が定められています。

 

「申請し忘れて返金保証が受けられなかった」なんて失敗のないように、入会する際にはしっかり確認することをおすすめします。

 

さらに「年齢制限」などの条件付きの「返金保証」もあります。

 

通常のスクールならば「返金保証」の条件については、入会する前に説明されることが大半です。

 

最も注意するべきなのは「転職先・雇用形態が選べない」ことが定められている「返金保証」です。

 

スクールに入会するときに転職先にこだわりがなかったとしても、学びを深めていくなかで「ここで働きたい!」という企業が見つかることもあります。

 

自分が納得した転職先が選べるような制度になっている「返金保証」のあるプログラミングスクールをおすすめします。

 

まとめ

  • プログラミングスクールの受講料支払いは色々ある。
  • 教育訓練給付金を使うと受講費が安くなる
  • 銀行振り込みの分割払いだと教育訓練給付金をフル活用できないかも
  • 転職保障・返金保証は受講前によく確認する。

高額なプログラミングスクールでも「専門実践教育訓練給付金」が対象となるコースを選べば半額以下に費用を抑える事ができます。

 

ただ、色んな保証制度があっても「年齢制限」も付くプログラミングスクールもあります。20代なら色んな保証制度クリア可能ですが…。

強いて言うなら20代なら未経験でもいろんな保証制度があるので、本気で転職考えるならメリットしかないって事です。

20代に人気のあるDmmWebcamp!!

 
20代未経験が転職で一発逆転するならこのプログラミングスクール一択!!

20代のあなたは、初めての就職、もしくは何度か転職しているかもしれませんね。   今の仕事は、「あなたのやりたい仕事!」ですか?   学生時代と違って、就職してしまうと「自分から退 ...

続きを見る

 

【おすすめ記事】
79%が納得!ヒューマン アカデミー プログラミング 「やばい、最悪」といわれるワケ

 

なぜ35歳の80%がこのプログラミングスクールに通うのか?

 

【2022最新】dive into code の評判・就職 先は?未経験でも9割が○○を手に入れる!!

javaに特化したプログラミング スクールおすすめ厳選5選!

圧倒的スキルが身につくプログラミングスクール5選

  • DIVE INTO CODE
    年齢制限なし
    現場レベルの技術や開発が学べる
    オリジナルのWebアプリケーションが作れる
  • RUNTEQ
    高クオリティーで人気急上昇中!
    ・800~1,000時間の圧倒的な学習量
    ・現役エンジニアによるオリジナルポートフォリオ作成支援
    ・何でも相談できるバディ制度
  • DMM WEBCAMP
    ・転職成功率98%・離職率2.3%
    ・転職できなければ全額返金

    ・DMM.comグループならではの非公開求人も多数
  • ディラボ
    ・Javaに特化し「未経験が2ヶ月でJavaシルバー資格取得可能」
    ・1期10名しか入れない「ガチの開発エンジニア育成スクール」
    ・平日でも土日でも基本的に質問し放題!
    ・卒業後現場の最前線で活躍できるスキルが身につく
  • Aidemy Premium
    ・AIに特化したプログラミングスクール
    ・完全初心者から研究者クラスまでに対応した幅広く優良なコンテンツ
    ・メンターと学習進捗を一緒に計画し挫折しないシステム
    ・20代には特待生制度アリ!